草なぎ剛のNHK「赤報隊事件」 未解決事件を実録ドラマにする意義はここにある



You Might Like

Videos | Dating

Live Cams | Live Chats

 


草なぎ剛のNHK「赤報隊事件」 未解決事件を実録ドラマにする意義はここにある

今から31年前の事件。記憶の中で風化しつつある遠い昔の出来事。それがお茶の間に生々しく甦り、ぐっとリアルに迫ってきました。気付けば、あっという間に番組に吸い込まれていった視聴者も多かったのではないでしょうか?

 そのドラマとは…

1月27日午後7時半から放送されたNHKスペシャル「未解決事件」シリーズ「File.6 赤報隊事件」。1987年、新聞記者2人が銃で殺傷された朝日新聞阪神支局襲撃に始まる一連の事件。新聞社だけでなく総理大臣、大物政治家にも脅迫状が届けられ、警察は124万人を動員し捜査に挑んだが、犯人逮捕には至らず時効──という事件をドラマ仕立てにした72分。

 シリーズ「File.6 赤報隊事件」は、実はドラマとドキュメンタリーの2本構成で、実録ドラマが放送された翌日にドキュメンタリーが放送されるという仕立て。

だからこそよけいに、「ドラマ部分がどんな役割を果たすのか」「ドラマでしか伝えられないことって何なのだろう」と、ドラマウオッチャーとしては注目したのです。

 犯人は闇に消えていまだ捕まっていない。出来事の背景は非常に政治的で複雑怪奇、しかも遺族や同僚は生きている。いったい、ドラマはこの難解な事件をどこまで描くことができるのだろうか?

 そして実録ドラマが始まり……画面に映し出されたのは鬼気迫る表情。犯人を追う特命取材班・樋田毅記者(草なぎ剛)が漂わす緊張感、これが半端なかった。瞬き一つしない目が、静かに物語る。悔しさ、怒り、申し訳なさ、哀しさ、歯がゆさ、不気味さ。感情をおさえた横顔。それがフラットで静かであればあるほど、伝わってくるものは大きい。

 大物右翼(村田雄浩)と対面し、樋田記者が問いかけるシーンは特に緊張が張り詰めていました。

「考えの異なる者を銃で撃ち殺し、それが正義だと主張したのが赤報隊です。小尻記者に向けられた銃弾は自由な社会を求める私達一人一人に向けられたものだ」

 樋田が語る言葉一つ一つに、魂のようなものが宿っていた。絞り出される一言一言が借り物でなく上滑りせず有無を言わせない説得力に満ちていた。

画面を見つめていると、自分から遠い事件だったはずなのに、まるで「自分のこと」「自分と関係ある生々しい出来事」のように迫ってくる。そこでもう一度、ドラマの役割とはいったい何なのだろう、と考えました。もし、新聞やニュースなどでしか事件を知り得なかったら?

 頭で事件のことを「知識」として「理解」したとしても、被害者の家族や同僚たちの葛藤、動揺や哀しみ、悔しさ、見えない犯人を相手にする不気味さ、時代の闇の怖さといったことに、これほど衝動を受けただろうか? 報道とはまた違った質の、不思議なリアリティを届けること。それこそが「ドラマの役割」なのでしょう。

 主役を演じた草なぎさんも、最初からこの事件を深く理解していたのではない、と語っています。

「事件が起きたとき、僕は中学生でした。事件について詳しく知らなかったのですが、知れば知るほど、自由にモノが言える自由な社会とは何か、考えるようになりました」

その意味で、多くの一般視聴者と重なる。ゼロからスタートし時代や出来事について理解し、感情を想像し役者が自分の中で醸成したものが結果として演技に結晶し、伝える力となり共感を生み出していく。

 今回のドラマは何よりも草なぎ剛、上地雄輔……役者たちの飛び抜けた集中力が支えていて、さらに優れた演出と脚本、3つが揃ったところに産み出されました。

「ドラマを通して少しでも皆さんに考えてもらうきっかけが作れたら」(草なぎさん)という言葉通り、この事件と現在の状況との不気味な相似性、関係性について前よりも格段に思いを馳せ考え、複雑な気持ちになった視聴者は多かったはずです。

そしてドラマの特徴をもう一つ挙げるとすれば、「お茶の間と地続き」であること。映画なら見たい作品をあらかじめ選択して時間を作りお金を払い、暗闇の中でじっと集中して鑑賞します。それに対して、ドラマはもっともっと日常とつながっていて気が散れば別のことを始めてしまうし、すぐチャンネルを変えることもできてしまう。

 作品との出会い方についても、良いも悪いも「いい加減」な部分を含んでいます。たとえば赤報隊事件のことはよく知らないけれど草なぎさんのファンだったり、何となく時間ができてチャンネルをあわせたら偶然ドラマに遭遇、といったケースも多々あるはず。

 だからこそ、社会に深く影響を落とし続けている未解決事件を「実録ドラマ」として投げかける意義は深い。作り手の想定を大きく超えて波紋が広がっていく──それがドラマの底力であり、ドラマでしかできないこと、と言えるのかもしれません。

(初出 「NEWSポストセブン}2018.2/3 )

www.huffingtonpost.jp/yumi-yamashita/sekihotai-significance-of-dramaization_a_23351917/


You Might Like

Videos | Dating

Live Cams | Live Chats